医院ブログ
医院ブログ
こんにちは!甲子園口しまはら歯科、助手のSです。
3月になり、少しずつ日が長くなってきました。春が待ち遠しいですね!
今回は、私が気になっていた・・“歯みがき”と“歯ブラシ”の歴史についてを
調べたのでお話いたしますね
日本人の“歯みがき”習慣はいつから始まったかご存知ですか?
歯をみがく習慣は、インドが始まりという説が有力だそうです。
“歯みがき”という習慣の始まりを作ったのはなんと、お釈迦様!!!
修行の最中に、弟子の口臭が気になったことがきっかけで、
お釈迦様が口の中をきれいにするルールを作ったようです。
その後、日本に仏教が伝わった時に、僧侶の間で習慣となりました。
そして、少しずつ広がっていき、庶民の“歯みがき”が習慣になったのは
江戸時代だと言われています。
しかし、縄文・弥生時代に歯を磨いていた形跡が
残っているという話もあるみたいです。
(そんな昔からあったなんて・・)
昔の歯ブラシはどんなものか知っていますか?
僧侶が磨いていた頃は、柳の小枝の端を噛んで房にしたもの・・
歯木(しぼく)というものです!
歯木はギニアやインド、南アフリカなどでは現在でも使われています。
(歯木の使い心地は・・・どうなんでしょう?)
江戸時代には、房楊枝(ふさようじ)というものが考案されました。
房楊枝は柳や黒文字などの木の幹を割って小枝にし、
端を煮て木槌でたたいて房状に加工したもので、
この房楊枝が今の歯ブラシの元となりました。
(房楊枝一つ作るのに何日かかったのか気になります・・)
日本で初めて発売されて歯ブラシは鯨楊枝というものだそうです。
明治時代は、歯楊枝と呼ばれていたましたが、
“歯ブラシ”という名前が定着したのはいつでしょうか?
“歯ブラシ”という呼び方が定着したのは大正時代。
“歯ブラシ”という商品名で売り出したからしいです。
(もしかすると・・別の名前だったかもしれないですね)
そして現在、歯ブラシは種類が豊富にあります。
様々な形をした柄のものや、ヘッドの大きさ・・
毛の材質や毛先の形状など・・今も尚、進化しています。
皆さまそれぞれのお口に合った歯ブラシを使って、
毎日の“歯みがき”に励んでくださいね!
当院おすすめの歯ブラシもあります。
気になれば、いつでもご相談ください