西宮市甲子園口の歯科・歯医者|甲子園口しまはら歯科

  • 〒663-8101 兵庫県⻄宮市松山町13-25 甲子園口グリーンプレイス2F
WEB予約はこちら Instagramはこちら

甲子園口しまはら歯科

MENU

一般歯科

西宮市甲子園口の歯科・歯医者|甲子園口しまはら歯科

Medical

一般歯科

このような症状で困ったことありませんか??

虫歯

  • 歯がしみる、痛い
  • 歯が欠けた、詰め物が取れた
  • 歯と歯の間に物が詰まる
  • 歯茎がはれた。
  • 口臭が気になる

患者様によくある症状です。このような症状がありましたら早めにご来院ください。

当院での一般歯科の特徴

  1. 1. 歯をなるべく削らない、抜かない

    歯を削ってしまうと一生、元には戻りません。
    天然の歯は自浄作用もあり汚れが付きにくいですが、神経を抜いてしまった歯は健康な歯質と比べて、歯質が弱ってしまいます。
    そのため虫歯の治療を繰り返せば繰り返すほど歯が弱くなります。

    当院ではできるだけ歯を削らない、抜かないを目指し天然歯を残す治療を努めています。

  2. 2. 麻酔時の痛みの配慮

    患者様が治療を行う際一番気になるのは歯を削る痛み、麻酔注射の痛みではないでしょうか??当院はその痛みを抑えるために!!

    1. 注射する場所に表面麻酔を使用(注射時の痛みの軽減)
    2. 事前に麻酔液を温めておく
    3. なるべく細い針でゆっくりと麻酔液を入れていく
    4. 電動注射器を導入

    「歯科治療は痛い」というマイナスなイメージをよりなくし、患者様の気持ちを考え、痛みをできるだけ抑えられるように最善を尽くしております。

  3. 3. カウンセリングと治療計画

    当院では患者様に安心して治療を受けて頂くために患者様一人一人にインフォームドコンセントの徹底します。
    現状を正確に把握され、納得していただいた上で治療を進めていきます。
    そのため、十分なカウンセリングと患者様に合った治療計画を提案しております。

  4. 4. 定期検診の重要性

    患者様は治療というと虫歯の治療というイメージが強いと思います。虫歯の治療と同じくらい重要になってくるのが歯のメインテナンスです。
    一度治療したからといって虫歯にならないとは限りません。

    お口の中には何千億個の細菌がいます。それぞれの患者様によりますが、毎日の生活習慣、咬み合わせ、寝ている間の歯ぎしりや食いしばりなどが原因で、虫歯、歯周病になる患者様が多くみられます。

    予防を行うことにより未然に虫歯、歯周病を防ぐことができます。当院は患者様個々にあったメインテナンスの仕方、道具をアドバイスさせていただきます。
    定期的に歯科医院にご来院していただき1本でも自分の歯を健康に守っていきましょう。

虫歯の原因は?虫歯はどうしてできるの?

虫歯はどうしてできるの?

虫歯歯を磨いても、なぜ虫歯になってしまうのでしょうか?

人によっては、まったく磨いていないのに「虫歯は一本もないよ。」という人もいます。その差は虫歯菌が口の中にいるかどうかの影響が大きいです。虫歯菌の中でも最も悪い菌はミュータンス菌といいます。ミュータンス菌は生後10ヶ月~36ヶ月くらいの間に、保護者(主に母親)から感染します。
保護者の口の中に、大量のミュータンス菌がいると、より感染していきます。そのとき、砂糖をたくさん摂った場合、更にミュータンス菌は、より大量に歯面に定着していきます。

さらにいったん口の中に大量のミュータンス菌が感染すると、歯磨きをしたくらいでは、菌量を減らすことはできません。ミュータンス菌の表面には螺旋状の突起物があり、それが歯の表面にねじ込むようにして、歯に張り付いてしまうためです。ミュータンス菌などの細菌が集合体を作り、歯の表面に形成された膜を、バイオフィルムといいます。

プラークに棲む細菌が酸を出して歯を溶かす=虫歯

プラークに棲む細菌日本人の約90%以上が虫歯にかかっています。

再石灰化が不可能なレベルに達した虫歯(象牙質に至った虫歯)は自然のままでは元には戻りません。治療を受け、それ以上進行しないようにするしか、歯を守る方法はありません。虫歯になるメカニズムを知って、予防に努めていきましょう

虫歯になる条件

虫歯は、歯の表面についた歯垢(プラーク)に、虫歯をつくるミュータンス菌が棲みつき、糖分を栄養にして酸を出します。この酸は歯の表面の硬いエナメル質を溶かし、その部分に穴をあけます。これが虫歯の始まりです。

  1. 歯の質― フッ素の使用
  2. 歯を磨くまでの時間― きちんと磨けているか
  3. 糖分― 飲食の頻度 唾液の量と質
  4. 予防歯科/ 虫歯のできる条件
虫歯の条件
  • 虫歯になりやすい質の歯
  • 歯垢をつくりやすい糖分などを含む飲食物、摂取の頻度
  • 虫歯菌(ミュータンス菌)の量
  • 時間の経過・磨けているか
  • 唾液が少ない、酸を中和する能力の弱い唾液
「虫歯の条件」を取り除く

虫歯の原因はわかっていますから、この4条件を解消することがそのまま予防につながります。
歯垢は毎日の正しいブラッシングで取り除き、セルフケアではとれない部分は歯科医院で取り除きます。あとは毎日の生活の中でこれら4つのリスクを減らすことで、虫歯の引き金が絶たれ、良い結果に結びつきます。
虫歯ができる原因を知り、予防を心がけることで健康な歯を守ることができます。

虫歯はこうして進行します

初期の虫歯

C1初期の虫歯

歯の表面のエナメル質が、わずかに溶けている状態。まだ痛みもなく、定期検診で見つけることができた場合、早期に対応できます。適切な歯磨きやフッ素塗布などで歯の再石灰化を促せば、治癒できるケースもあります。

歯の内部まで進行した虫歯

C2歯の内部まで進行した虫歯

エナメル質の内側にある象牙質にまで溶解が進んだ状態。「冷たいものがしみる」といった症状で気づくことがあります。虫歯に冒された部分の歯を削り、削った大きさに合わせて詰め物や被せ物で治します。

神経まで進行した虫歯

C3神経まで進行した虫歯

象牙質の内側には、神経や血管が密集した歯髄があります。虫歯がさらに進行して歯の神経まで虫歯菌に感染してしまうと歯髄炎となり、歯がひどく痛みます。このような症状になると虫歯になった部分を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。この段階まで進んでいくと治療の回数が増え、歯髄を取ると歯が脆くなります。(根管治療)

歯の根(歯質)が失われた歯

C4歯の根(歯質)が失われた歯

歯冠部分がほとんど溶けてなくなり、虫歯が歯根まで到達した状態。神経が死んで一旦痛みがなくなりますが、歯根の先に膿が溜まることで、再び激しい痛みが生じます。ここまでくると抜かないといけないことが多くなります。
抜歯後はインプラントやブリッジ、入れ歯で噛む機能を回復させます。

よくある質問(一般歯科)

初診時に必要なものは何ですか?

マイナ保険証。 健康保険証、公費受給者証、お薬手帳、他院での治療記録(あれば)をご持参ください。気になる症状や質問があれば事前にメモしていただくと診察がスムーズです。

虫歯治療はどれくらい時間がかかりますか?

症状や治療の進行度によりますが、軽度の場合は1回の治療で終わることもあります。重度の場合や複数回の処置が必要な場合は、初診時に治療計画を詳しくご説明します。

痛みに弱いのですが、無痛治療は可能ですか?

当院では痛みを可能な限り軽減するために、表面麻酔や電動麻酔器、細い針を使用しています。不安がある方は事前にお知らせください。

虫歯を予防するためにはどうすればよいですか?

日々のブラッシングやフロスによるセルフケアが基本です。また、定期的な歯科検診で歯石除去やフッ素塗布を受けることで、虫歯の発生リスクを下げられます。

虫歯を放置するとどうなりますか?

放置すると虫歯が進行し、痛みが強くなるだけでなく、神経や歯質が失われる可能性があります。最悪の場合は抜歯が必要になるため、早めの治療をお勧めします。

定期検診はどれくらいの頻度で受けるべきですか?

一般的には3ヶ月に1回が目安です。患者様の状態に合わせたスケジュールをご提案しますので、ぜひご相談ください。

歯がしみる原因は何ですか?

歯がしみる主な原因は、虫歯や歯周病、歯の表面のエナメル質の摩耗、知覚過敏などが考えられます。原因に応じた治療を行いますので、まずはご来院ください。

詰め物が取れた場合はどうすればいいですか?

すぐにご来院ください。詰め物が取れたまま放置すると、虫歯が進行する可能性があります。取れた詰め物をお持ちいただくと再度付けることができる場合もあります。

歯茎の腫れや出血が気になる場合はどうすればいいですか?

歯周病が疑われる場合があります。早期に診察を受けることで進行を抑えることができますので、できるだけ早めにご来院ください。

治療後、再発を防ぐためのポイントは何ですか?

正しいブラッシング方法の習得、デンタルフロスや歯間ブラシの活用、定期検診の受診が重要です。当院では患者様に合ったケア方法を指導していますので、気軽にご相談ください。