日本人が歯を失う最大の原因は「歯周病」です。当院では、歯周ポケット検査やレントゲン撮影など詳細な診査を行い、歯石除去・ブラッシング指導から治療を開始します。進行度に応じて外科的処置や再生療法も視野に入れ、再評価のうえメンテナンスへ移行。全身疾患との関連が深い歯周病だからこそ、継続的な管理でお口と体の健康を守ります。
西宮市甲子園口の歯科・歯医者|甲子園口しまはら歯科
Medical
日本人が歯を失う最大の原因は「歯周病」です。当院では、歯周ポケット検査やレントゲン撮影など詳細な診査を行い、歯石除去・ブラッシング指導から治療を開始します。進行度に応じて外科的処置や再生療法も視野に入れ、再評価のうえメンテナンスへ移行。全身疾患との関連が深い歯周病だからこそ、継続的な管理でお口と体の健康を守ります。
年齢を重ねてから後悔することでよく聞くのは、“歯をもっと大切にすればよかった。きちんと定期検診に行けばよかった” というお声です。
特に日本では、仕事が忙しい、時間が取れないという理由から、症状があっても放置してしまう傾向にあるのが現状です。
現在、日本人の30代の80%以上が歯周病に罹患しており、3人に2人はすでに歯周病という結果になっています。
歯周病の症状が進行すれば、歯を失い、80歳を迎えた時の日本における平均残存歯数は7本未満となります。
歯を失うことのリスクは、食事が“できない”ことであり、次第にQOLは著しく低下してしまいます。
さらに歯周病の進行は、糖尿病、心臓病、アルツハイマー病、骨粗しょう症などの全身疾患との関わりが証明されています。
歯周病を改善させる生活習慣は、全身の健康を維持するバロメーターになるということです。

歯周病は目に見えません
歯周病には段階があり、早い段階であればあるほど、何も症状がありません。
歯周病はサイレントdiseaseとも呼ばれ、知らない間にどんどん進行し、重症化すれば歯を失うことになります。
このような症状を少しでも感じた場合は、歯周病が進行している可能性が高くなるため、すぐに歯科医院を受診し検査を受けましょう。
もし歯周病が進行していた場合、他の病気も同時に進行している可能性が大きくなります。

実際に80歳になるとき、日本国民の残存歯数は28本中6.8本です。
たった7本の歯で将来食べられるものは何か…
想像してみてほしいのです。
ほとんどの人のお口の中には、歯周病菌という菌が存在しており、人間が持つ常在菌の一つです。
歯周病菌にはたくさんの種類があり、特性もそれぞれです。
歯周病はお口の中にいる歯周病菌に対して体が過剰な免疫反応を起こすことで初めて発症するため、簡単に言うと歯周病菌がお口の中に存在していなければ歯周病になることはありません。
また歯周病菌がいたとしても、免疫反応が正常に働いていれば歯周病になる可能性はとても低くなります。
しかし、歯周病菌の中には悪性度の高い菌が存在し、正しいケアをしなければ、その数はすぐに増えてしまいます。
悪性度の高い歯周病菌が増加すると、体が免疫反応を起こして菌に立ち向かってくれます。
しかしその比率が歯周病菌優位になると、免疫が正常に機能しなくなり、骨や歯茎を守る自己防衛として自らを破壊し始めます。
その反応によって、歯周病という病気はさらに進行することになります。

1990以降、世界で最も歯科疾患が少ない国となるスウェーデンでは国民の90%の人が歯科検診に行っており、23歳までの歯科検診受診率は100%です。
それに比べて日本はたった2%という現実。
これは日本人の『歯や口腔』への意識の違いから生まれています。
アメリカやヨーロッパに比べ、先進国の中での日本の意識の低さは有名なのです…。
甲子園口しまはら歯科では、
皆様のお口と身体の健康を支えるメンテナンスを行なっております。
(歯周組織検査、レントゲン撮影、口腔内写真撮影を行いこれらの資料はカウンセリング時にお渡しします)



専用の器具で歯と歯茎の溝の深さを測定することにより、周りの組織の破壊度を調べます。


専用の器具で歯と歯茎の溝の深さを測定することにより、周りの組織の破壊度を調べます。


専用の器具で歯と歯茎の溝の深さを測定することにより、周りの組織の破壊度を調べます。


専用の器具で歯と歯茎の溝の深さを測定することにより、周りの組織の破壊度を調べます。



初診時の検査結果





ペンスコープを使って歯石、プラーク付着部をわかりやすく説明
細菌性プラーク(歯垢)の付着状況

歯周病治療、歯石除去時


歯周病治療終了時の検査結果






一人一人の状態に合わせたメインテナンスを実施

PMTCとは歯科医師、歯科衛生士などの専門家により、 歯科専門の器具やフッ化物配合のペーストを使用し、歯面からすべてのバイオフィルム(プラーク=歯垢の集合体)を除去する方法です。






細菌・バイオフィルムを破壊し、再付着しにくい状態をつくり虫歯を予防します。また、エナメル質表面へのカルシウムやハイドロキシアパタイトの補給を助けます。
PMTC後のフッ素塗布により、さらにアパタイトを補給することで歯の表面のエナメル質の補強を行い、耐酸化性の強化された歯質になります。 また虫歯になりかけた歯質の再石灰化を促進し進行をくい止め、口腔内を中性化することで、細菌の作り出す酸を中和し歯の表面の酸化を防ぎます。
歯面から歯肉緑上、歯用緑下のバイオフィルムを除去することにより、初期の歯肉の症状を改善します。また、プラークが再付着しにくい状態をつくることで、歯周病への感染を予防をします。
タバコのヤニやコーヒーなど沈着した色素を取り除き、光沢ある本来の歯面に回復し、汚れが着きにくいツルツルの状態にします。ホワイトニング後の維持にも効果があります。
歯周病は、歯を支える顎の骨や歯茎に起こる感染症です。口腔内の細菌と体の免疫反応が関与し、進行すると歯を失うリスクがあります。初期段階では自覚症状がほとんどなく、「サイレントディジーズ」とも呼ばれます。
放置すると歯を支える骨が溶け、最終的には歯が抜け落ちる可能性があります。また、歯周病は糖尿病や心臓病、骨粗しょう症など全身疾患との関連が指摘されています。
主な症状には、歯茎の腫れや出血、膿が出る、口臭、歯が浮いた感じがする、歯が長く見える、歯がグラグラするなどがあります。少しでも気になる症状があれば早めに歯科医院を受診してください。
一度進行した歯周病は完治は難しいですが、適切な治療とメインテナンスで進行を抑え、健康な状態を維持することが可能です。
歯周組織検査で歯と歯茎の溝(ポケット)の深さを測定し、レントゲン撮影や口腔内写真を用いて状態を把握します。これらの結果をもとに治療計画を立てます。
歯周病の進行度や治療内容によりますが、軽度の場合は数回の治療で改善することもあります。中程度以上では、歯石除去や再評価を経て数ヶ月かかることもあります。
正しいブラッシング習慣、歯間ブラシやフロスの活用、定期検診による早期発見が重要です。また、食生活や生活習慣の改善も予防に役立ちます。
PMTCは、歯科医師や歯科衛生士が専用器具を使用して歯垢や歯石、バイオフィルムを徹底的に除去するクリーニングです。虫歯や歯周病の予防にもつながります。
はい。歯周病は糖尿病、心疾患、アルツハイマー病、骨粗しょう症などの全身疾患との関連が証明されています。お口の健康を守ることは全身の健康を維持するためにも重要です。
必要です。治療後も定期的なメインテナンスを受けることで、再発を防ぎ健康な状態を維持することができます。患者様一人ひとりに合わせたメインテナンスプランをご提案します。