甲子園口しまはら歯科

WEB予約はこちら Instagramはこちら

甲子園口しまはら歯科

MENU

医院ブログ

甲子園口しまはら歯科

🦷永久歯が生えてこない🦷

「甲子園口しまはら歯科」院長の島原淳です。 子供の歯が抜けたのに大人の歯が生えてこない…と心配される親御さんも多いと思います。 小学生の生え変わりの時期では、上の前歯や犬歯(糸切り歯)で見かける事が多いように思います。前歯だと生えてこないとすぐわかりますが、それ以外の歯の場合見た目ではわかりづらく、歯医者での定期検診や学校検診などで見つかる事があります。 ・生えてこない理由 ①歯の生える方向が悪い...

続きを読む

正しいブラッシング圧

  こんにちは! 甲子園口しまはら歯科歯科衛生士のFです。   みなさんはいつもどのくらいの力で歯磨きをしていますか? 適切と言われるブラッシング圧がどのくらいかご存知ですか?   適切なブラッシング圧は、 歯面に歯ブラシを当てた時に毛先が広がらない程度、100g〜200gと言われています。   キッチンにある測りで測ってみるとよく分かります。 測りが身近にない場合は歯ブラシを...

続きを読む

フロスと歯間ブラシ

  こんにちは、甲子園口しまはら歯科、歯科衛生士のMです。 今日はお口のお手入れで欠かせないフロスと歯間ブラシの タイミングについてお伝えします。   フロスは過去のブロクにもある通り、 歯ブラシでは取りきれない歯と歯の間の汚れを取り除いてくれます。 普段患者さんのお口を診ていると、 フロスや歯間ブラシをされている方とそうでない方の歯と歯ぐきの違いは一目瞭然です。  ...

続きを読む

誤嚥性肺炎と口腔内

こんにちは。 甲子園口しまはら歯科、助手のSです。 突然ですが、皆さまは誤嚥性肺炎をご存知ですか? 今回は、誤嚥性肺炎と口腔内の関係について少しお話したいと思います。   ~誤嚥性肺炎とは~ 食べ物や唾液などが食道ではなく、誤って気管に入り、肺に流れ込んだ細菌が繁殖することで起こる肺炎です。 発症しやすい方は主に、嚥下機能(物を飲み込む力)や咳反射の低下があげられます。 誤嚥することで、...

続きを読む

子供の定期検診

こんにちは😃
甲子園口しまはら歯科、歯科衛生士のHです。
まだまだ暑い日が続きますね。 今回は、子供の定期検診のお話をさせてもらいますね 子供の定期検診って【どんな事してるの?】 ①歯式、虫歯のチェック
大人の歯、子供の歯が生えてきてないか、グラグラの歯はないか 虫歯になってないかチェック! ②歯磨き練習
歯ブラシで取りきれてないプラ...

続きを読む

歯の着色について

  こんにちは☆甲子園口しまはら歯科、歯科助手のOです。 本日は、皆様が気になられている歯の着色についてお話しようと思います!!   歯の着色の原因は主にコーヒー・お茶・ワイン・カレー・ タバコに含まれるヤニなどです(‘Д’)!!!! その他にも、神経を取った歯・加齢などもあります。   着色は歯磨き粉のみですべてを落とすことは難しいと思いま...

続きを読む

抜歯後の注意事項🦷

「甲子園口しまはら歯科」院長の島原淳です。 前回親知らずに関して投稿させていただきました🦷🦷 抜いた後って何に注意したらいいの??と思われる方もいらっしゃると思いますので説明させていただきます。 ・抜歯当日はうがい、飲酒、激しい運動、長時間の入浴は避けて下さい(シャワー程度は大丈夫です)。抜歯したところに血液が溜まりかさぶたになっていきます。強いうがいによりかさぶた...

続きを読む

熱中症と口腔内

  こんにちは☆甲子園口しまはら歯科、歯科衛生士のFです。   暑い日が続きますがみなさんは熱中症にはなってませんか? 熱中症の症状といえばめまい、頭痛、倦怠感、吐き気などが思い浮かびますが実は口腔内にも影響が出るのをご存知ですか?   熱中症になると体温調整してくれる汗が出にくくなります。 それと同時に口の中では唾液が出にくくなってしまいます。   唾液には口の中の汚れを洗い流す自浄作...

続きを読む

電動ハブラシについて

    こんにちは、甲子園しまはら歯科、歯科衛生士のMです。 今日は患者さんからよく聞かれる電動歯ブラシについてお話したいと思います。   色んなメーカーから沢山電動歯ブラシが出ていて、値段も様々です。   どの電動歯ブラシを使っていただく上でも、必ず私が患者さんにお願いしてるポイントは   手磨きの歯ブラシのように、ゴシゴシ動かし過ぎないこと...

続きを読む

歯の大切さ・・・

こんにちは。
甲子園口しまはら歯科、歯科衛生士Hです。
今回は、歯の大切さを知ってもらいたくてお話させてもらいます🦷 歯は失って初めて大切さに気づくと言われてます。 歯は食べ物を噛み切ったり・つぶしたりして、 唾液と混ぜ合わせて飲み込むという働きを助けています。 良く噛むことで消化吸収が助けられ、 全身に栄養を行き渡らせることができています。   ...

続きを読む

1 10 11 12 13 14 15 16 17 18 20

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ