長引く口内炎…本当に口内炎?? 2022年11月30日 口腔外科 こんにちは🐶歯科衛生士のYです💓 11月も終わりが近づき、秋も終わりますね🍁 紅葉は楽しめましたか?🍁 今回は、【長引く口内炎】に潜む≪口腔(こうくう)癌≫についてお話したいと思います* 口腔癌には、舌にできる「舌がん」、歯と歯ぐきの間にできる「口腔底がん」、歯ぐきにできる「歯肉がん」、頬の内側にできる「頬粘膜(きょうね... 続きを読む
歯以外のものを削る道具の話 2022年11月22日 歯科の道具 こんにちは🐰甲子園口しまはら歯科助手、受付のSです。 11月も終わりに近づき、暗くなるのがはやくなってきましたね🌰 (17時半でもう真っ暗😱) 寒暖差が激しいので、風邪ひかないようにしたいものです😖 さて、今回は【歯医者さんで“歯以外”のものを削る道具のお話】をしたいと思います✨ 歯医者で削るものと言えば“... 続きを読む
口内炎の話 2022年11月18日 未分類 こんにちは🐰 甲子園口しまはら歯科、受付Oです🌟 皆さん一度は経験したことがあるであろう・・ 痛―い・辛―い口内炎の原因について お話しようと思います☺ 口内炎が出来る原因が大きく分けて4つあるんです!! 1つ目に、『アフタ性口内炎』 ほとんどの人が出来るタイプの口内炎です。 ストレス・睡眠不足・ビタミン不足・疲労が 原因と... 続きを読む
歯が抜けてしまった部分はどうしたらいいの③??🦷 2022年11月11日 インプラント 甲子園口しまはら歯科🦷🦷院長の島原淳です。 前回までは入れ歯、ブリッジの説明をさせてもらいました☺️ 最後はインプラントです。 インプラント!!って聞くと、怖い、痛い、費用が高いなどのマイナスのイメージを持たれる方がいらっしやると思います。顎の骨に人工歯根を埋め込み、それを土台に被せ物を取り付ける治療です。それだけ聞くと確かに怖いですよね... 続きを読む
(/・ω・)/歯ブラシ紹介🦷 2022年11月2日 歯科ケア用品 こんにちは🐹 甲子園口しまはら歯科受付のNです。 皆さんは、歯みがきをする時どのような歯ブラシをお使いですか? 市販でも沢山の種類の歯ブラシが売っていますが、 今日は当院に置いている、3種類の歯ブラシを紹介いたします😊😊 ①つ目は…Slim800 S 特長は、フラット毛でラウンド毛加工がされており 毛先がとても細くて歯と歯... 続きを読む
むし歯になりやすいお菓子について🦷 2022年10月25日 予防歯科 皆さんこんにちは!歯科衛生士のRです。もう少しでハロウィン🎃ですね!! ハロウィンと言えば子どもたちが「Trick or Treat!」と言って家を回り、お菓子を貰いに行くイメージがありますよね。 そこで今回はむし歯🦷になりやすいと言われてるお菓子をランキングで紹介したいと思います。 1位 飴やキャラメル、ガムなど 2位 チョコレートやクッキーなど 3位 ケーキやか... 続きを読む
ハッピーハロウィン! 2022年10月19日 当医院について こんにちは。甲子園口しまはら歯科歯科衛生士のFです。 もうすぐで10月も終わりですね。 10月末といえばハロウィン‼️ ハロウィンといえばカボチャの妖怪「ジャック・オー・ランタン」を模した飾りやお菓子をよく目にします🎃 カボチャは私達もよく食べるお野菜の1つですよね! そのカボチャ、実は歯にとってとっても良い食材であることはご存知でしたか?? カボチャに... 続きを読む
歯のミネラルパック?! 2022年10月13日 歯科ケア用品 こんにちは! 甲子園口しまはら歯科、歯科衛生士のMです! いつの間にか涼しくなり、あっという間に寒くなりそうですね。 今回はMIペーストについてお話させてください✨ 皆さんはMIペーストってご存知ですか? タイトルにもある通り、おいしい味のする歯のミネラルパックです! MIペーストの成分はミネラル(リン、カルシウム)がたっぷり入っています‼&... 続きを読む
歯周病は世界一多い感染症!!?? 2022年10月5日 歯周病 こんにちは🐱歯科衛生士のYです🎵 今日のテーマは・・・・・・ 世界で最も蔓延している感染症!!!!についてです🌟 そう、それは、皆さんもよくご存知の、「歯周病」💦 歯周病は特に、生活習慣病として考えられるかと思いますが、 一方で、人から人へ感染してしまう感染症であることも忘れてはいけません❕ ... 続きを読む
歯を削る道具のお話 2022年9月28日 虫歯について こんにちは🐰甲子園口しまはら歯科、受付Sです🌟 だんだん涼しくなってきましたね🍂 今回は【歯医者さんで歯を削る道具のお話】をしたいと思います🦷✨ 歯を削る道具とは・・そうです・・ 『歯医者が苦手な理由ランキング』で上位に入ってるであろう あの『キーン』の音の正体です🐷⚡ &nb... 続きを読む